1
2009年 11月 01日
心の栞。
その後、三軒茶屋に移動しました。
珍しく「はしご」です。
駅から思ったより遠かったんですが、
途中、Fujiyaの藤原シェフから二ッ星獲得のお電話をいただいたり、
まぁ、ほとんどが「美かさ」さんでの燗のほろ酔いでしたが(笑)、
なんだか気分良く夜道を散歩しながら目的の店を探しました。
知らない町を歩くのは楽しいですね。
あ、看板発見!

三軒茶屋 「uguisu」

以前から気になってた小さなお店。
この手のサイズのお店で行きたいとこが、東京にはたくさんあるんですよね。
でも東京にすらなかなか来ることが無いので、
「せっかくやし」と大箱に行ってしまいます。
ですから今日は貴重な日。
ダラダラゆるりと飲み明かします!
一歩店内に入ると、「良い店臭」がプンプンします。
入口付近にはおもむろにソファーが置かれ、
そこで寛ぎながら会話に花を咲かせる人もいれば、
テーブル席でしっかり腹ごしらえする仕事帰りのOLさんの姿も。
こういう店は「使われてナンボ」。上手に使ってもらって生きる店。
そういう意味では本当に愛されてる空気を感じます。
それらを横目で見ながらカウンターへ。

うんうん、このゴチャゴチャ感がたまらなく良いですね~。
グラスがかなり充実してるので会話と食事を楽しみながら、
飲むワインを決めていきましょう!
あ、このオリーブ美味しい!

野菜とクスクスのサラダ

砂肝のコンフィ

・・・・後半に差し掛かってくると、全然覚えてません(笑)

ワインも1杯飲むとテンションが上がってきて、
続けざまにこれと、

これと、

これと、

これと・・・

相変わらず覚える気がない僕にとって、
ワインは、お店の方とのコミュニケーションツールなんですよね。
「どんなワインにしましょうか」みたいな会話が好きで、
その会話が楽しければまたお話ししたくて飲み干してしまいます。
ってか、放っとかれればずっと黙ったままの内気な35歳なもんで(笑)。
料理も店の雰囲気もそうですが、その何気ない会話も大事なお店との相性ですからね。
あ、今日の「まかないパスタ」(メニューにあります)は、
「納豆とご飯ですよ」でした(笑)

こういう「ゆるさ」や「遊び心」、大事ですよね。
店側が楽しんでない店や楽しそうじゃない店には行きたくないですもん。
かと言って茶けてるわけじゃなく、片手間でもなく、
かける手間暇はかけ、捧げる時間は捧げ、
本気で楽しんでる姿が大切です。
ここは他のメニューはビストロ並み。
クオリティも決して低くはありません。
この「本気具合」が伝わるんやと思います。
近くにあってくれたらなぁ・・・こういうお店。
あ、ちゃんとデセールもいただきます。

写真見て、食べたの思い出しました(笑)
良い空間で気を張らず、
東京に来たというより地元で飲んでるかのような気楽さで過ごさせてもらいました。
空間は会話にもすごく大事で、
その空間によって話せたり話せなかったりも出てきます。
リラックスした中、肩肘張らず、他愛のない会話を交わしながら、
ありのままの自分で過ごせた時間はとても貴重で、
uguisuさんに来て良かったなぁ・・・と、
食べた料理や飲んだワインだけでなく、
過ごした時間を振り返ってそう思えるのって幸せですよね。
なかなかフラッとは行けませんが、
ミシュラン京都・大阪の発表当日の夜ということも重なり、
あったかい気持ちの栞として、
僕の心にずっと挟まっててくれることでしょう。
・・・・ま、終電を軽く逃していたので、
渋谷までテクテク歩いて帰る道もまた良い思い出です(笑)
▲
by monsieur-enfant
| 2009-11-01 00:47
| uguisu
1